仮想通貨はインターネット上の通貨です。通貨をどこで管理しているの?と疑問に思ったことはありませんか?実は仮想通貨にもウォレットと呼ばれる財布があるのです。今回は仮想通貨のウォレットを分かりやすく解説していきます。
仮想通貨にも財布ってあるの?
実は、仮想通貨にもウォレット、つまり財布があるのです。もちろん仮想通貨の財布ですから実体があるわけはなく、カバンなどに入れて持ち運ぶこともできません。仮想通貨のウォレットですから仮装の財布、ということになります。
話が少し抽象的なので混乱してしまった方もいらっしゃるかもしれませんね。今回は仮想通貨のウォレットを初心者の方でも分かりやすく解説したいと思います。
仮想通貨のお財布、ウォレットの主な役割
お金を財布に入れて持ち運ぶように、仮想通貨にもウォレットがあります。仮想通貨のウォレットを一言で言ってしまえば、仮想通貨を保管するための財布です。仮想通貨はインターネット上にある通貨ですから当然、ウォレットもインターネット上にある架空の財布です。
ウォレットの役割には「自身が保有する仮想通貨を保管する」、「ウォレットから他人へ自分が持っている仮想通貨を送金する・受金する」、「誰かに自分の仮想通貨を盗まれないよう通貨を保護する」といったことが挙げられます。
ご存知のとおり、仮想通貨には日本銀行のような中央銀行がありません。そのためウォレットには財布としての機能だけでなく、銀行口座のような機能(仮想通貨の送受金、管理・保護)が備わっています。
ウォレットについてもっと詳しく解説
ウォレットは鍵の保管場所!
仮想通貨のウォレットをなんとなくで理解するなら「仮想通貨を管理しているインターネット上の財布」、という認識で全く問題はありません。
ですが、実際は少し異なります。実はウォレットは仮想通貨自体を管理しているわけではありません。正確に言うとウォレットは秘密鍵と公開鍵、そして仮想通貨のアドレスを管理しているのです。
いきなり聞き慣れない単語を出してしまいましたが、次に公開鍵、秘密鍵、アドレスをそれぞれ簡単に説明したいと思います。
公開鍵
公開鍵とはその名の通り、全世界に公開している鍵のことです。仮想通貨を他者から送ってもらうときに使う鍵で、秘密鍵から作られます。
秘密鍵
秘密鍵とは公開鍵の反対で、仮想通貨を他者へと送金するときに必要な鍵のことです。
秘密鍵を誰かに知られてしまうと、自由にどこへでも自分の仮想通貨を送金することが可能になってしまいます。ですので秘密鍵は他人に知られないよう、厳重に管理する必要があります。
アドレス
アドレスとは仮想通貨の口座番号のようなものです。公開鍵から作ることができます。
まとめ:仮想通貨のウォレットについて
秘密鍵から公開鍵は作られますが、その逆、公開鍵から秘密鍵は作ることはできません。
理由は簡単で公開鍵は誰でも知ることができるので、公開鍵から秘密鍵が推測できたらセキュリティもへったくれもないからです。アドレスは公開鍵から作られるので、順番としては秘密鍵→公開鍵→アドレスとなります。
自分の仮想通貨を誰かに送金したい場合、まず相手に公開鍵からアドレスを作成してもらいます。そして秘密鍵で自分のウォレットから相手のアドレス宛に通貨を送金します。反対に誰かから仮想通貨を送金してもらいたいときには、公開鍵からアドレスを作り相手にそれを伝えます。通貨を送ってもらう相手は自分の秘密鍵でウォレットから通貨を送金を行います。
ザックリとですが、以上が仮想通貨の送受金の方法です。
マイニングとも関係がある!
仮想通貨のシステムにはP2P(ピアツーピアの仕組みを解説)が利用されており、仮想通貨を持っている人は全ての取引記録を共有して保存しています。また、仮想通貨には中央銀行のような管理者がいないため取引記録を作成してみんなに情報を共有する必要があります。いわゆるマイニングです。
各仮想通貨の送受金はウォレットから行われます。取引記録を作成するために、送受金のリクエストがあるとウォレットから自動的に世界中のマイナー(マイニングを行う人)に取引記録の作成を呼びかけて送受金を承認してもらうのです。マイニングに関しては詳しく説明をした記事(仮想通貨マイニングの解説)があるので、ここでは説明を省きますが、ウォレットとマイニングは密接な関係があることを頭に入れておいてください。
コールドウォレットとホットウォレットの違いを説明
・コールドウォレットとはインターネットに繋がっていない、すなわちオフラインのウォレットのことです。
・反対にホットウォレットとはインターネットに繋がっている、オンラインのウォレットのことを言います。
コールドウォレットはインターネットに繋がっていないため、ネットを通じてハッキングをされたり自分の仮想通貨を盗まれる心配がありません。コールドウォレットでも一時的にインターネットに繋いで仮想通貨の送受金を行うことができます。しかし、その都度インターネットに繋がなければいけないので、頻繁な仮想通貨の送受金には向いていません。用途としては、銀行の厳重な金庫のように、仮想通貨を安心して保管するために使うウォレットです。
ホットウォレットは常にインターネットに繋がっているため、仮想通貨の送受金を頻繁に行う場合に便利なウォレットです。しかしインターネットに繋がっているため、ハッキングをされて大事な通貨を盗まれてしまう危険があります。
ウォレットの種類
それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、自分にあったウォレットを選ぶようにしてください。
①取引所のウォレット
仮想通貨の売買を行うためには取引所で口座を開設します。取引所は仮想通貨を売買する所ですが、同時にウォレットとしての機能もあります。取引所のウォレットを使えば、自身が持っている仮想通貨を即座に売買できるというメリットがあります。
ですが、取引所に自分の通貨を預けているので取引所自体がハッキングをされると預けていた通貨も盗まれてしまうというリスクは留意しておかなければなりません。今年の1月にコインチェックから580億円もの仮想通貨が流出したという事件が起こったことは記憶に新しいと思います。利用者から預けられた仮想通貨をハッキングで盗まれたことで大問題になりました。
取引所のウォレットを利用すると、自分の通貨を自身で守ることができなくなります。最近では取引所を狙ったハッキングが多発していますし、自分が保有する仮想通貨の全てを取引所に預けておくのはやめたほうがいいでしょう。
②ソフトウェアウォレット(デスクトップウォレット&モバイルウォレット)
デスクトップウォレットとは、自分のパソコン上にウォレット機能を持ったソフトをダウンロードして使うウォレットのことです。同様にモバイルウォレットは、自分のスマートフォンに専用のアプリを入れることでウォレットを使うことができます。どちらも自分で仮想通貨の保管をすることができるのが特徴です。
また、デスクトップウォレットとモバイルウォレットを合わせてソフトウェアウォレットと言ったりもします。メリットとしてはどこにいても仮想通貨の取引が行えるという点です。特にモバイルウォレットの場合、外出先でもスマートフォンさえあれば簡単に仮想通貨の送金をすることが可能です。
しかしデスクトップウォレットの場合、自分のパソコンがハッキングされたり、コンピューターウィルスに犯されると仮想通貨を盗まれてしまう危険があります。モバイルウォレットの場合はスマートフォンを紛失してしまったりすると、自分の仮想通貨を盗まれてしまう恐れがあるので要注意です。ですのでソフトウェアウォレットは比較的少額の仮想通貨の保管に向いています。
③ウェブウォレット
ウェブウォレットとはその名の通り、ウェブサイトのウォレットに仮想通貨を保管します。
ウォレット機能が使えるサイトに会員登録をして自分のアカウントを作れば、ウォレットの利用が可能です。インターネットさえ繋がる環境にいれば、自分自身のパソコンやスマートフォンで無くても通貨の送受金ができるというのがメリットです。
例えば外出先で自分の携帯を持っていなくても、他人のパソコンやネットカフェから通貨を管理することができます。デメリットとしては、ネットを経由するウィルスに感染してしまうと自分の通貨を盗まれてしまう危険が高くなることです。
また、インターネットを使ったウォレットですのでハッキングのリスクがソフトウェアウォレットより高いという点も注意してください。
④ペーパーウォレット
ペーパーウォレットとは、仮想通貨の管理情報を書類で保管しておくウォレットのことです。
ペーパーウォレットを使うためのサイトがあるので、そこで会員登録をして秘密鍵だけを作っておきます。そして発行された秘密鍵を印刷して保管しておきます。当然、紙なのでインターネットに接続はされていません。そのためハッキング被害に遭うことは絶対に無いコールドウォレット です。
仮想通貨はブロックチェーンなど最新の技術を使っていることが特徴です。ペーパーレス化が進む時代でなぜ紙なの?と思うかもしれませんが、相次ぐ取引所のハッキング事件を受けて意外にもペーパーウォレットの利用者は増えています。とは言っても紙ですので、破損してしまったり紛失してしまう恐れがあります。そうなると保有していた仮想通貨を復元することはほぼ不可能になってしまいます。
また、秘密鍵が書かれた書類を他人に見られないように、気をつけて保管しておく必要があります。ここで紹介するウォレットの中ではある意味、最も管理が難しいウォレットかもしれません。
⑤ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットとはその名の通り、ウォレット機能を持った外部デバイスのことです。外付けデバイスにウォレットの機能が備わっているのでパソコンに接続して使用します。
パソコンに接続しない限り、インターネットに接続することはできません。ですから、ハードウェアウォレットはコールドウォレットに分類することができます。コールドウォレットなのでハッキングをされる心配がなく、セキュリティ面では非常に安心できるウォレットです。また今まで紹介してきたウォレットとは異なり外付けデバイスのため、実体があるウォレットです。そのためデバイスの紛失や故障の心配をされる方もいるかもしれません。
しかしデバイスにパソコンを接続するときにパスワードが必要ですし、万が一デバイスを失くしてしまってもパスワードさえ覚えておけば別のデバイスで自分のウォレットを復元することが可能です。絶対的なセキュリティを誇るので多額の仮想通貨を保持している方にオススメのウォレットです。
注意点を挙げるとすると、中古のウォレットデバイスは絶対に使用しないようにする、ということです。ハードウェアウォレットは安いものでも1万円近くします。もったいないからといってヤフオクやメルカリで中古のデバイスを購入する人がいますが、危険ですので絶対にやめましょう。
ハードウェアウォレットに良く似ていて、パソコンに繋ぐとウイルスを撒き散らすという悪質な製品も存在します。最悪の場合、秘密鍵の情報を盗まれてしまうこともあるのです。
ウォレットを作るメリット
①安全性が高まる
先日のコインチェックの例から分かる通り、取引所のセキュリティは完璧ではありません。取引所には多くの仮想通貨が預けられていることから、世界中の取引所がハッカーから狙われているというのが現状です。
多くの方は取引所のウォレットをそのまま使用しているかと思いますが、ハードウェアウォレットを購入すれば自分の仮想通貨をハッキングから完全に守ることができます。ソフトウェアウォレットも自分のパソコンやスマートフォンをしっかり管理することができれば、ハッキングの危険性は低くなります。
個人で保管しているウォレットなので、取引所よりはハッキングの対象となる確率は低くなるでしょう。また「多くの卵を1つのカゴに盛るな」という諺があるとおり複数のウォレットを作ってそれぞれに仮想通貨を保管しておけば万が一どれか1つのウォレットがハッキングされてしまっても自分の全ての仮想通貨が盗まれてしまうことは防げます。
以上の通り、安全性を高めるためにもウォレットを作ることは重要なのです。
②取引所が潰れても通貨を守れる
例えば、銀行が経営に行き詰まり倒産してしまうと、預けていたお金が全額返ってくる保証はありません。仮想通貨の取引所も銀行同様で、取引所が経営破綻をしてしまうと、預けていた仮想通貨が手元に帰ってくる保証は一切ないのです。
これを金融用語で「カウンターパーティーリスク」と言います。カウンターパーティーとは取引相手のことで、この例では銀行や取引所を指します。カウンターパーティーリスクとは、取引相手の都合で契約が完結しないことです。もちろん、銀行や取引所も破産時に返ってくる金額が予め決められていますが、多くの通貨を取引所に預けておくのはリスクが高いと言えるでしょう。
銀行が経営破綻する場合は業績の悪化が考えられますが、取引所の場合はハッキングも大いに経営破綻の脅威となります。2014年に保有していたビットコインをハッキングで盗まれ(正確には盗まれたのは利用者の秘密鍵)破産してしまったマウントゴックスの例が次にどの取引所に降りかかるかは分かりません。
カウンターパーティーリスクに備えて取引所以外にもウォレットを作るようにしましょう。
ウォレットの注意点を解説
取引所のウォレットを利用するなら話は別ですが、何回も言っている通り取引所のウォレットのみを使うのは非常に危険です。資産の額が多ければ多くなるほど、複数のウォレットを作ったほうがいいでしょう。しかしその場合、作ったウォレットは自分自身で守らなければいけません。パソコンへのウイルス対策やスマートフォンのロックを厳重にするなどといった、個人での措置が必要です。仮想通貨は管理者がいないのが特徴ですが、管理者がいないということは自分で管理を行わければいけない、ということなのです。
また調査によると、世界中で1日約10億円の仮想通貨が盗まれているとい調査結果が出ています。これらのハッキング事件は仮想通貨の技術に問題があるから起こるのではなく、ウォレットへのハッキングによって起こる事件です。一般人だからハッカーに狙われるわけはない、と決めつけずにウォレットの管理・保護を怠らないようにしましょう。